詩誌『フラジャイル』公式ブログ

旭川市で戦後72年続く詩誌『青芽』の後継誌。2017年12月に創刊。

阿吽塾より文庫版『帷子耀習作抄』✨2024年4月1日発行!!

■『帷子耀習作抄』✨2024年4月1日発行!!

帷子耀〈カタビラ・アキ〉を呼ぶならば《詩の不良》と呼ぶがいい。

~少年よ。少女よ。
 本書は《金石稔による帷子耀》である。
 金石稔とは誰か。
 きみとは誰なのか。

解説:四方田犬彦
カバー・帯・装画:本田征爾

あの帷子耀の名作が文庫サイズで持ち歩いて読めます!!

北海道北見市の「阿吽塾」より「阿吽文庫第1巻」として、
文庫判166ページ、定価800円+税です。

旭川市内の取り扱い書店は三店舗です📚ぜひご利用ください✨

++++

 こども冨貴堂
 〒070-0037 旭川市7条8丁目買物公園
 0166-25-3169

 ジュンク堂書店旭川
 〒070-0031旭川市一条通8丁目108番地 フィール旭川5階
 0166-26-1120

 コーチャンフォー旭川
 〒078-8391 旭川市宮前1条2丁目4番1号(北彩都あさひかわ)
 0166-76-4000

f:id:loureeds:20240406122514j:image

f:id:loureeds:20240406122520j:image

 

🌗バームダード(亡命詩人の家)へ詩をお送り戴いた詩人の皆様へ✉2024年3月31日

🌗バームダード(亡命詩人の家)へ詩をお送り戴いた皆様へお知らせ申し上げます。

📖『NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM 詩の檻はない』関連のお知らせをお伝え申し上げます。

**
1)
・2023年7月~12月末までの日本語版『NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM 詩の檻はない』の売上は334冊でありました。
 (Amazon楽天ブックス、一般書店)
 皆様、本当にありがとうございました。
 2023年分販売売上の印税は334冊×170円=56,780円でありました。
 (一冊1700円税別の10%=170円)
・同期間に刊行した(『詩の檻はない』やソマイア・ラミシュさんのことを特集した)詩誌「フラジャイル」の印税と合わせますと63,332円となりました。
・デザインエッグ社のオンデマンド出版の仕組みで、「売上の半年後」から印税の振込申請を行うことができますので、3月に申請できた44,031円から源泉徴収額4,495円と振込手数料262円を差し引いた39,274円(€232.49)を、3月9日、PayPal経由でバームダード(亡命詩人の家)へ送金させて戴きました。先日、ソマイアさんより無事届いた旨の連絡が入り、一安心致しました。
 残りの印税19,301円も6月以降、送金をさせて戴きます。誠にありがとうございました。2024年以降販売分の印税も送金継続して参ります。

2)
・フランス語版の『詩の檻はない』"Null Prison N'enfermera Ton Poeme" についてお知らせ申し上げます。
↓OXYBIA社のこちらのサイトから購入することが可能です。
https://oxybia-editions.com/2023/11/26/nulle-prison-nenfermera-ton-poeme/
・1月20ー21日のオンラインイベントでお世話になった、フランスペンクラブ会長のCarole Mesrobian Carcilloさんが、この出版社を経営されていることが判りました。
mesrobiancarole@gmail.com
↑OXYBIA社の連絡先としてサイトに掲載されているCarole Mesrobiaさんのアドレスにオーダーを確認し、無事購入することができました。
※支払いはPayPalを利用しました。1冊13ユーロ、送料は3冊で5.59ユーロでした。
・もし購入したいけれどやり方がよく分からないという方がおられましたらご連絡ください。

3)
・『現代詩手帖』(思潮社)2月号 特集《抑圧に抗して 世界からの声》に、拙稿「冷笑に抗う声~『NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM 詩の檻はない』」を掲載戴きました。
http://www.shichosha.co.jp/gendaishitecho/item_3203.html
・ソマイア・ラミシュさんの呼びかけ、8月の『詩の檻はない』の出版、KOTOBA Slam Japanの招聘により実現した12月のソマイアさんの来日、昨年一年間のことを書かせて戴きました。

4)
・『中央評論』(中央大学)326号に大田美和さんのエッセイ「詩は息をするようなもの―アフガニスタンの詩人の呼びかけに応える詩集に参加して」が掲載されています。
・ソマイア・ラミシュさんの呼びかけ、『詩の檻はない』発行の経緯、10月15日の横浜でのイベント、フランス語版の出版…ソマイアさんや日本の詩人の皆様の詩作品についても、とても丁寧にご紹介戴き、感激致しております。
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/chuoup/magazine-bulletin

5)
・『現代短歌』(現代短歌社)2024年3月号に大田美和さんの「ソマイア・ラミシュさんへ~アフガニスタンの亡命詩人と、詩集『詩の檻はない』の発行を祝して、日本の詩人三人が横浜・寿で対談した」、短歌十首が掲載。アフガニスタンのこと、ソマイアさんのこと、12月19日の横浜のこと、深い感銘を受けました。論考「非暴力、平和、均等法前夜の青春」と併せて興味深く拝読させて戴きました。
http://gendaitanka.jp/magazine/2024/03/

6)
・韓国の『詩評』(3月10日発行 The Poet Society of Asia 編集人 高炯烈氏。中国、インドネシア、日本、韓国、台湾、ベトナムの詩人の作品集。日本からは佐川亜紀さん、青木由弥子さん、伊藤芳博さん、半田信和さん、柴田望)に寄稿させて戴き、作品説明の欄に『詩の檻はない』のこと、ソマイア・ラミシュさんの活動について書かせて戴きました。韓国やアジアの詩人にも『詩の檻はない』のことを知って戴けましたら幸いです。
https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2024/03/17/215318
**

おかげ様をもちましてようやく本の印税をバームダードへ送ることができました。
ここまでたどり着くことができましたのは皆様のおかげであります。心より感謝申し上げます。

ソマイアさんからも次のようなメールが届き、とても喜んでくれました。皆様への感謝のメッセージであります。

With your help, our voice is expanded every day and we work together for our common goal, which is freedom and equality!

2024年も新しいプロジェクトに取り組んで参る所存でございます。
詳細が決まりましたらまたご報告させて戴きたく存じます。
引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

🌈SAPPORO ART LABO "SALA" LECTURES PROGRAM 6月15日(土)の第118回で講演をさせて戴きます。 「生誕100年・安部公房と旭川」(柴田望)

🌈SAPPORO ART LABO "SALA" LECTURES PROGRAM
2024年度のプログラムが届きました✨
6月15日(土)の第118回で講演をさせて戴きます。
「生誕100年・安部公房旭川」(柴田望)
日時 2024年6月15日(土)15:30~17:00
会場 大丸藤井セントラル7階スカイルーム
   札幌市中央区南1条西3丁目2
℡ 011-231-1131
受講料 1000円/学生500円
主催 サッポロ・アートラボ「サラ」

 

■「北海道文学館報」第136号(2024年3月6日発行)~特別展「左川ちか 黒衣の明星」に寄せて~「詩の生まれる時空」柴田望

■「北海道文学館報」第136号(2024年3月6日発行)~特別展「左川ちか 黒衣の明星」に寄せて~に、拙稿を掲載戴いております。2023年11月23日に開催の朗読会「左川ちかの詩朗読と室内楽」、翌24日の「左川ちかトリビュートバイリンガル朗読会」(思潮社)について書かせて戴きました。同頁に冬木美智子さん、吉成秀夫さんの寄稿もあり、左川ちかの詩の言葉に溢れたあの日の熱気が蘇ってきます。
https://youtu.be/7773CeExc2Q?si=2LOdiYbQLW7Tj_kw
【動画】~左川ちかの詩朗読と室内楽~11月23日(木・祝)14時~北海道立文学館での特別展「左川ちか 黒衣の明星」関連イベント
****
■詩の生まれる時空 柴田望
 11月23日(木)、「左川ちかの詩朗読と室内楽」を開催。満員の北海道立文学館講堂で現代の北海道の詩人が佐川ちかの作品を朗読。二条千河さん、吉成秀夫さん、中筋智絵さん、しまちちさん、冬木美智子さんの朗読とトーク。詩の実作者である詩人それぞれの解釈による詩世界。同じ詩篇も朗読者の個性によって言葉の輝き方が異なる。伊地知亮子さん(DUAL BOOKS)による舞踏が紡ぎ出す詩の輪郭を味わい、最後に詩人全員でジョイスの「室楽」を群読。左川ちか生前唯一の著作であり、伊藤整の監修による、佐藤春夫の翻訳とはまったく異なる散文的かつ交響詩的な翻訳の朗読を、世界でも数少ないラヴァスト奏者のSAYOさんによる演奏とのコラボで実現。音符と詩と、文学館を包む紅葉の色彩との魔性の化学反応。ご来賓の思潮社編集者の藤井一乃さん、『対訳 左川ちか選詩集 Selected Translations of Sagawa Chika's Poems』の編訳者である菊地利奈さんからもご好評を戴いた。
 左川ちかの文学への憧れ、原稿の手の感触、影響の拡がり…開演前に貴重な特別展に触れ、奇妙な懐かしさを覚えた。ちょうど2023年に記念すべき第70号の『北海道詩集』を刊行した北海道詩人協会や、同年に60周年を迎えた小樽詩話会の先輩詩人たちの紡ぐ詩語に生きる、燃える緑の生と死の感性の由来に出会い、潜在的影響を再発見した。かつて北海道道詩人協会会員であった小松瑛子による評伝「黒い天鵞絨の天使・左川ちか小伝」(「北方文芸」第58号・1972年11月)は必読。
 翌24日(金)には美術新彩堂にて「左川ちかトリビュートバイリンガル朗読会」。菊地利奈さん、中村和恵さん、唐作桂子さんの朗読と深いお話を拝聴。詩の翻訳者の実作が翻訳され、例えば「毎年土をかぶらせてね」といった生命の芯に響く北海道の言葉が、国境を超える驚きと喜び。現代の翻訳の現場の思考が時間を遡り、左川ちかの詩作の閃きの芽生えの瞬間を蘇らせる、詩の生まれる時空に導かれた。
(詩誌「フラジャイル」主宰)

 

■「友の会通信」第32号(旭川文学資料友の会)に「安部公房と旭川-没後30年&生誕100年」

■「友の会通信」第32号(旭川文学資料友の会)に「安部公房旭川-没後30年&生誕100年」、旭川文学資料館での企画展、11月の酒谷茂靖さんの朗読、柴田の講演(安部公房旭川)のこともご紹介戴いております。旭川での三つの安部公房関連講演について、山内真名さん(「フラジャイル」同人)の寄稿も!

・韓国の『詩評』(3月10日発行 The Poet Society of Asia 編集人 高炯烈氏)に自作詩(柴田望)と写真、インタビュー掲載(『NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM 詩の檻はない』のこと)

・韓国の『詩評』(3月10日発行 The Poet Society of Asia 編集人 高炯烈氏)に作品と写真、経歴、紹介文などを掲載戴いております! 中国、インドネシア、日本、韓国、台湾、ベトナムの詩人の作品集。210ページもあるとてもしっかりした本です。日本からは佐川亜紀さん、青木由弥子さん、伊藤芳博さん、半田信和さん、柴田望が寄稿、「部分と全体は分離できない」というテーマで、「違う世界が、同じ時間の進行を経験している」「別世界だけど分離していない」…拙詩『壁』の分断と小樽の風景、アフガニスタンの《詩作禁止令》への抵抗連帯『詩の檻はない』について書かせて戴きました。権宅明氏の翻訳です。貴重な機会を戴り、心より感謝申し上げます。
■テーマ「部分と全体は分離できない」
詩人:柴田望
原稿:30行未満の詩1篇(韓国に未紹介の作品)
***
 「 壁 」
    柴田望
sio-mi-dai一丁目
小さな山の頂き 
内装は綺麗でした
一緒に暮らしていた人は
なぜか二階で眠りました
二人は何度か聴きました
壁の向こう 
どかどかと階段の足音
息を潜めて聴きました 
「あぁ…、たまに来るの」
一緒に暮らしていた人の
つぶやきは甘美でした
ある日、家全体が
壁もガラスも揺れました
一緒に暮らしていた人と
しばらく一緒に揺れました
外へ出ると、街は揺れておらず
異様に晴れていました
一緒に暮らしていた人が
大事に育てた庭でした
街全体が眩しくて
夕日がとても綺麗でした
本当はそれは朝日でした
***
柴田望(日本、北海道 1975年生)
詩歴の最初:1998年、『詩と思想』に投稿し作品掲載。
所属:旭川の詩誌「フラジャイル」主宰
詩集:「顔」(2019年)、「4分33秒」(2022年)など
■1)この詩はいつ、どこで、どのように書いたものですか。
→2023年1月15日、タリバン暫定政権がアフガニスタンで「詩作禁止」令を発令しました。自由に詩や芸術に触れることが禁じられ、女性の教育が禁じられ、人権がはく奪されています。夜のようなアフガニスタンの悲惨な状況は、日本のような平和な国では想像できません。夜と昼、自分の生きている国の常識とはまったく常識が違う別世界で辛い経験を味わっている人々がいます。まったく違う世界が、同じ時間の進行を経験している。別世界だけど分離していない。まさに「部分と全体は分離できない」ということですね。そんな現代人の感覚を表現しようと試みました。アフガニスタンからオランダへ亡命している詩人Somaia Ramishさんが、タリバンの「詩作禁止」令に抗い、世界の詩人たちへ、詩を送ってほしいというメッセージを送りました。日本を含む世界各国から100作品以上の詩が送られました。そのうち57作品を収めたアンソロジー詩集『詩の檻はない』を私が編集し、2023年8月15日に発行しました。8月15日は日本にとってもアフガニスタンにとっても重要な日です。日本にとっては敗戦の日であり、アフガニスタンは2021年8月15日にタリバンに陥落しました。
 この詩集の発行はBBC、インデペンデント紙でも報道され、世界の注目を集めています。(『NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM 詩の檻はない: ~アフガニスタンにおける検閲と芸術の弾圧に対する詩的抗議』)
■2)この詩であなたがもっとも好きな個所はどこですか。
→冒頭の「sio-mi-dai」とは小樽市の地名です。海がよく見える台地という意味です。20年前に私はそこで住んでいました。懐かしい経験です。それまでまったく経験したことのなかった、私にとっては初めての霊的な体験がありました。
■3)あなたの詩はAI文明と関りが深いと思いますか。それとも、何の関りもないと思いますか。
→私は英語圏の人々とメールを交わしていますが、AIの翻訳機能を活用しています。いくつかのAIで、翻訳と逆翻訳を繰り返して文をチェックし、翻訳文を作り上げ、コミュニケーションを交わしています。
■4)詩を諦めずに書き続ける理由と目的を一つの文章でおっしゃってください。
→尊敬する詩人である佐川亜紀さんや、吉増剛造さんの作品を読むと、書きたいという気持ちが湧いてきて、人生に勇気が与えられます。読書が書かせるのではないかと考えます。出会いも詩を書かせます。読むことと書くことや人と会うことが、人類の膨大な知識に接続し、表現の意志を与えるのです。それは人類がどう生きるかという永遠の問いに繋がるような神話的な営みだと思います。
■5)生態・環境の破壊問題は人類の生存と直結された危機の談論です。福島の汚染水(核廃水)を地下に永久に埋葬すべきなのか、それとも海洋に放流すべきかについて詩人はどちらが妥当であると思いますか。
→正しい情報が伝えられることが重要だと思っています。科学的に安全なのか、安全ではないのか。安全ではないのであれば、放流すべきではありません。もし安全だというのであれば、その根拠が示されるべきです。飲めるほど安全だと政治家が言うのであれば、その政治家が水を飲んで安全性を示すべきです。もし今までに他の国からは一切海へ流されたことのないほど危険な汚染水を、世界中の日本だけが放流するのであればやめるべきです。どの国が反対して、その国が賛成しているのか、冷静に見て考えなければなりません。
 汚染水の放流が安全であるという情報を世界へ流し、放流を行う決定を行うのは、権力者の都合です。それは日本の権力者なのか、海外の権力者なのか。両方なのか。冷静によく見て考えなければなりません。日本に対し、汚染水を放流しなさいという圧力を加えているような、日本以外の国があるのではないか、そのような疑いを持っています。
 今までの歴史を振り返ると明らかですが、ある国の判断に異を唱えた日本の大物政治家は皆失脚しています。日本という国の政治は、日本人だけのものではないようです。歴史全体の流れの原因である、お金や利得の流れを冷静に見て判断しなければならないことです。権力者が報道をコントロールしています。テレビやネットのニュースで報道されている内容のすべてが真実ではないと考えています。
■6)あなたがよく通れる路地(子供たちの多い住宅密集地域、市場通り、魚市場)の写真を見せてください。あなたはその路地(小道)でどのような思いと詩想を得ていますか。
→海の見える街の写真は、今回の詩の舞台となる小樽市の写真です
詩の舞台は小樽市の潮見台という場所です。私は小樽に2年間住んでいました。この写真は小樽港と市街中心部を眼下に見下ろすことができる旭展望台(小樽市富岡2丁目)という場所です。歴史ある街全体を一望できます。

■My work, photo, biography, and introduction were published in the Korean "Poetry Review" (March 10, The Poet Society of Asia, editor Ko Hyeong-ryeol). In the interview for this book, I talked about "NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM".

■My work, photo, biography, and introduction were published in the Korean "Poetry Review" (March 10, The Poet Society of Asia, editor Ko Hyeong-ryeol). In the interview for this book, I talked about "NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM".
 It is a collection of works by poets from China, Indonesia, Japan, Korea, Taiwan, and Vietnam. It is a very solid book with 210 pages. Aki Sagawa, Yumiko Aoki, Yoshihiro Ito, Nobukazu Handa, and Nozomu Shibata contributed from Japan, on the theme  "The part and the whole cannot be separated," "different worlds experiencing the same progression of time," "separate but not separated"... about my poem "Wall, I wrote about the division and the landscape of Otaru, international solidarity in resistance to the "poetry ban" in Afghanistan, the courage of the poet SomaiaRamish, and our book NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM. Mr. Kwon Taek-myung translated the article into Korean. Thank you very much for this precious opportunity.
Theme: "The part and the whole cannot be separated.
Poet: Nozomu Shibata
Manuscript: 1 poem of less than 30 lines (work not yet introduced to Korea)
***
The Wall
    Nozomu Shibata
sio-mi-dai 1-chome
The top of a small mountain 
The interior was clean.
The person I lived with
For some reason, they slept upstairs
They listened several times
Beyond the walls 
Thudding footsteps on the stairs
We listened with bated breath 
"Oh... they come sometimes."
The murmur of the person we lived with
The murmurings were sweet.
One day, the whole house shook.
The walls shook and the glass shook.
With the person I lived with
and I shook together for a while.
When I went outside, the city was not shaking
It was a strange sunny day.
It was the garden
I was in a garden that he had carefully nurtured.
The whole city was dazzling.
The sunset was so beautiful.
Actually, it was a sunrise.
***
Nozomu Shibata (b. 1975, Hokkaido, Japan)
First poetic career: In 1998, he submitted his work to "Poetry and Thought" and had it published.
Affiliation: He is the leader of the poetry magazine "Fragile" in Asahikawa, Hokkaido, Japan (since 2017)
Poetry collections: "Face" (2019), "4 minutes 33 seconds" (2022), etc.
■1) When, where, and how did you write this poem?
→On January 15, 2023, the interim Taliban regime issued a "poetry ban" in Afghanistan. In Afghanistan, free access to poetry and art is forbidden, women's education is prohibited, and human rights are deprived. The miserable situation in Afghanistan, like the night, is unimaginable in a peaceful country like Japan. There are people who are experiencing hardships in a different world where night and day are completely different from the common sense of the country they live in. Completely different worlds are experiencing the same progression of time. Separate worlds, but not separated. That is exactly what it means that the part and the whole cannot be separated. I attempted to express such a modern human sensation. Somaia Ramish, a poet living in exile in the Netherlands from Afghanistan, sent a message to poets around the world asking them to send their poems in defiance of the Taliban's "poetry ban. More than 100 poems were sent from all over the world, including Japan. I edited the anthology poetry collection "No Poetry Cage" containing 57 of these poems and published it on August 15, 2023. August 15 is an important day for both Japan and Afghanistan. For Japan it was the day of their defeat, and Afghanistan fell to the Taliban on August 15, 2021. The publication of this collection of poems has been reported by the BBC and The Independent, and has attracted worldwide attention. ("NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM No Cage for Poetry: ~ A Poetic Protest Against Censorship and Suppression of the Arts in Afghanistan")
■2) What is your favorite part of the poem?
→The "sio-mi-dai" at the beginning of the poem is the name of a place in Otaru City. I lived there 20 years ago. It was a nostalgic experience. There was an event of my first spiritual experience, which I had never experienced at all before.
■3) Do you think your poetry has much to do with AI civilization? Or do you think it has nothing to do with it?
→I have been exchanging e-mails with people in English-speaking countries, and I make use of the AI's translation function. I use several AIs to check sentences by repeatedly translating and back-translating, making up translated sentences and communicating with them.
■4)Please tell us in one sentence why and how you continue to write poetry without giving up.
→When I read the works of Aki Sagawa, a poet I admire, or Gozo Yoshimasu, a poet I respect, I am inspired to write. They give me courage for my life. I believe that reading makes me write poetry. Encounters also give me the opportunity to write poetry. Reading and writing and meeting people connect us to the vast knowledge of humanity and give us the will to express ourselves. It is a mythical activity that seems to connect to the eternal question of how mankind should live.
■5) The issue of ecological and environmental destruction is a discourse of crisis directly connected to the survival of humankind. Which do you think is more appropriate, that the contaminated water (nuclear wastewater) from Fukushima should be buried permanently underground or that it should be discharged into the ocean?
→I think it is important that the correct information be conveyed. Is it scientifically safe or not? If it is not safe, then it should not be released. If it is safe, then the evidence should be provided. If a politician says it is safe enough to drink, then that politician should drink the water to show that it is safe. If Japan is the only country in the world to discharge contaminated water that is so dangerous that no other country has ever discharged it into the ocean, then it should be stopped. We must calmly look and consider which countries are against it and which are for it.
 It is for the convenience of those in power to inform the world that the discharge of contaminated water is safe, and to make the decision to discharge the water. Is it the powers that be in Japan or the powers that be overseas? Is it both? We need to look at this issue carefully and calmly. I have a suspicion that there are countries other than Japan that are pressuring Japan to release contaminated water.
 Looking back at the history of Japan, it is clear that every major Japanese politician who disagreed with the decision of some foreign power has been ousted from office. It seems that the politics of the country of Japan is not only the domain of the Japanese people. It is the cause of the entire history, the flow of money and profit that must be judged dispassionately. The powers that be control the news coverage. We believe that not all of what is reported on TV or online news is true.
■6) Show us a picture of an alley (dense residential area with many children, market street, fish market) that you frequent. What thoughts and poetic ideas do you get from those alleys (pathways)?
→This photo of a town with a view of the sea is from Otaru City, Hokkaido, the setting for this poem. I lived in Otaru City for two years. The setting of my poem ("Wall") that I submitted this time is a place called Shiomidai in Otaru City, and this photo is of a place called Asahi Observatory (Tomioka 2-chome, Otaru City) where you can look down on Otaru Port and the city center below. You can see the whole historical city at a glance.