詩誌『フラジャイル』公式ブログ

旭川市で戦後72年続く詩誌『青芽』の後継誌。2017年12月に創刊。

■詩誌「極光」第33号(編集・発行 原子修氏 2020年12月10日)

■小篠真琴さんより詩誌「極光」第33号(編集・発行 原子修氏 2020年12月10日)をお送り戴きました。誠にありがとうございます。1月18日(月)の北海道新聞夕刊〈道内文学〉にて紹介されていた、鷲谷みどりさんの詩篇「宝石おばさん」、宝石のように多角的に切り出された虹彩のヴィジョン、わたしは「虫かご」であり、「虹色の娘を生」み、「丸かじりにはしない不親切さ」を受け、「虫たちの皿にわたしのかけらを忍ばせたことがある」。「虫のしがい」から「わたしのかけら」を取り出すのではなく、「自分の底にわずかに残るという虫のしがいを/ひとつひとつ取り出しては/近所の子どもたちに見せて回る」。今日からは世界の至るところで「消費されていく」宝石のかけらが見えるかもしれない。
 三角みづ紀氏より「見事な作品である」と評されていた、小篠真琴さんの神話的な「救いの日」、標高981メートルのカニカン岳は今金町の山岳。アイヌ語で金を表す「カンカン」が「カニカン」に転じたと言われる。山頂で役割を告げられ、閾値を超える決意を宿す。「杖をつかって海を切り分ける/そのためだけにこの町を出る」日を《救い》と名づける。海を切り分けるときも「そらの蒼さを背負ったままで」あるのだろうか。
 「永遠に午後であるかのように」、中筋智絵さんの「十月の野」、地平を巡る美しい景色、古い名画のように、だけどリアルな感情の震え、「淡く透明な光」が一瞬で拡がりました。
 若宮明彦先生の「渚屋」、「俺には苛まれる権利がある」という一行に魂が救われました。受難には権利が要る。ありがたく受け止め、「瞬時 瞬時 消えてゆく汀線を/永遠に描き続ける宿痾」…中島みゆきの「ローリング」、「軽く軽く傷ついてゆけ」という歌詞を何故か懐かしく憶い出しました。心より感謝申し上げます。

f:id:loureeds:20210126001315j:plain

f:id:loureeds:20210126001323j:plain



■「詩人会議」12月号・1月号(詩人会議) 柴田三吉さんの「詩のリズムと音楽性-小熊秀雄・今野大力を中心に」

■「詩人会議」12月号・1月号(詩人会議)を、編集長の秋村宏様よりお送り賜りました。心より感謝申し上げます。旭川小熊秀雄賞に関するページにわざわざ付箋を付けて戴いており、1月号p72には、柴田三吉さんの「詩のリズムと音楽性-小熊秀雄・今野大力を中心に」、昨年10月17日、アートホテル旭川で行われた第53回小熊秀雄賞贈呈式で柴田三吉さんに御講演戴きました。小熊と今野大力を中心に、詩のリズム、音楽性を交えて。「長長忌」について、「朝鮮の現実は小熊にとって日本社会の現実とぴったり重ね合わされていた」という御指摘鋭く、感銘を受けました。また、政治家や報道などが発する「言葉の表面的な音楽性」に惑わされてはならない。「詩はまやかしではなく、真の音楽性を生み出すことができる表現で、人間の中から生まれたもっともよきものの一つ」。旭川でこのお話を聴けた喜び、あの日の会場での記憶が甦ります。
 12月号のp69坂井勝さんの書かれた「マクラを振る」には、その贈呈式・記念講演の翌日10月18日、柴田三吉さんと坂井勝さん(小熊秀雄賞市民実行委員会)の素敵な笑顔の御写真が^^。坂井さんが旭岳をご案内され、紅葉・横葉の道をドライブ、湧駒荘(ゆこまんそう)へも行かれたとのこと。この日私と木暮純さんは、第53回小熊秀雄賞を受賞された長田典子さんを小樽へご案内させて戴き、小林多喜二碑、旭展望台、晴天の海の景色も素晴らしく、何よりご一緒できました時間が嬉しく、昨年は歴史的に大変な一年と言われますが、今考えると、大切な想い出、感謝すべき恩恵の出来事もたくさんありました。誠にありがとうございます。

f:id:loureeds:20210120063347j:plain

f:id:loureeds:20210120063426j:plain

f:id:loureeds:20210120063444j:plain

 

■小樽詩話会「紙上例会」〈No.2〉「字展‐jiten‐」について(下川敬明氏評・ありがとうございます!!)

■本日、小樽詩話会世話人・根深昌博さんからの封筒を拝受、小樽詩話会「紙上例会」〈No.2〉を戴きました。ありがとうございます!
 なんと下川敬明氏が、会報629号に掲載の拙詩「字展‐jiten‐」に触れてくださっている。ありがとうございます!! 昨年2月、コロナのファーストインパクトの中、主催側と参加者で力を合わせた感染予防体制の中で実現した、裕樹さん主催の、これで最後の第5回「字展」(Sapporo Underground Necco 2016年2月~2020年4月の間に5回開催された。柴田も2回作品を出展。)のために、裕樹さんの手によって発行された『字展本』に収録された作品です。詩人の下川敬明さんにお読み戴くだけでも光栄ですのに、詳しく拙作への御感想を、オオタコタロウ氏の秀作「時間」の評とともに、今回の紙上例会の1ページ目に書いて戴いております!! これが北海道の歴史ある小樽詩話会であり、新型コロナのために例会や合評会ができないけれど、皆さんになかなかお会いできないけれど、詩を志す者を育ててくださる温かき土壌なのだということ、そして忘れもしない昨年の最後の「字展」のことを、鮮明に憶い出させて戴き、胸熱く、心より感謝申し上げます。
 私の拙い詩に書いてあります通り、会期が終わって、会場を去っても、街じゅうで目に入る文字はすべて「字展」の作品であり、地球上はギャラリーであります。御指摘の通り《内輪の仲間》との出会いが、疎外された世代の生の輝き。「「お前なんか余白だよ」と言われても/作品を飾る壁にはなれるぜ」
*
字展 -jiten- 柴田望
*
「あと何キロ」の標識も
信号の矢印も ナビも
ガソリンスタンドの価格看板も 
字展なのだ! 字展なのだ!
カラオケの歌詞やリリック動画も
映画の字幕も 漫画のふきだしも 
地震速報のテロップも 
字展なのだ! 字展なのだ!
事務所の壁に貼られている
メンタル的な理念とか 
今月の数字の目標も
契約の解除も成約も
それ以前の下書きアジェンダやレジュメも
行き先を書くホワイトボードも 
ノボリに書かれた広告も
テレビも ディスプレイも スマホ
手紙も メールも LINEも
記念碑に揮毫されている 
表札に名前が焼かれる
家の名前が石に刻まれる
ある朝目が覚めてそのすべてが
見たこともない言語に変わっても
その意味をすべて知らなくても
書くヒトがいて・・・読むヒトがいる・・・
自己表出も 指示表出も
名詞も 動詞も 助動詞も
直喩も 隠喩も 換喩も
象形、指事、会意、形声の
字展なのだ! 字展なのだ!
「顔に書いている」ヒトがいる
「心が読める」ヒトがいる
「手のひらに字を書いて飲む」ヒトがいる
緊張する・・・「人」を書く、「人」を飲む
トラックの後ろの「危」の字も 
押しボタンの「押」の字も
最終的には指紋も 
字展なのだ! 字展なのだ!
空欄だらけのアンケートも
Tシャツに書かれた主張も  
反対の考え方のプラカードも
・・・両方とも 字展なのだ!
ファミレスのメニューもタッチパネルも
コンビニの商品のタグや値段も
売り切れを知らせる棚の貼紙も
その写真を拡散させるツイートも
デジタル時計もアナログも 
古い地図に書かれた伝説も
バーコードも QR決済も 
新聞も 書類も 書籍も 
背表紙も 裏表紙も 帯も
耳なし芳一の耳以外も
命がけのスパイの暗号も 
大量監視時代の文字列も
ストラクチャーのポンチ絵
積み木で組み合わせる論文も
二〇一六年二月~二〇二〇年四月の間に
五回開催された 裕樹さん主催の
有名な 《 字展 -jiten- 》 なのだ!
名前や仕事やスマホを奪われて
存在の証を剥奪されて
「お前なんか余白だよ」と言われても
作品を飾る壁にはなれるぜ
札幌市中央区南一条西十二丁目三二二AMS4Fの
SAPPORO UNDERGROUND NECCOで開かれた
大勢のお客様が訪れた 文字と行間に包まれていた
気鋭の作家さんたちが在廊してた
明日搬出かよ・・・寂しいぜ
その奇蹟的な空気感は 決して文字だけでは表せない
ついに会場を飛び出して 宇宙の至るところへ広がる
星空へ《字》をちりばめる 字展なのだ! 歴史的な
永遠の 字展なのだ! 字展なのだ!

f:id:loureeds:20210120001027j:plain

f:id:loureeds:20210120001112j:plain

f:id:loureeds:20210120001125j:plain

f:id:loureeds:20210120001139j:plain

 

f:id:loureeds:20210120001156j:plain

f:id:loureeds:20210120001208j:plain







■2021年1月18日(月)の北海道新聞夕刊《道内文学・詩》

■昨日2021年1月18日(月)の北海道新聞夕刊《道内文学・詩》にて、三角みづ紀氏により、森れいさんの感動的な詩集『かえしうた』(釧路・緑鯨社)のこと(あたかも作者の遺言であり、もういないものたちへの便りが綴られている)、また、海東セラさんの詩集『ドールハウス』(思潮社)について、住まいモチーフ 遠い記憶の存在描くと、大きく御紹介されているのを嬉しく拝読。「極光」33号について、鷲谷みどりさんの御作品「宝石おばさん」(親しみやすい題に反して、本文は鋭さに満ちている。)とともに、「フラジャイル」同人でもある、小篠真琴さんの詩作品「救いの日」が「見事な作品」と評されております!!のを、とても嬉しく拝読致しました。
 「〈杖をつかって海を切り分ける/そのためだけにこの町を出る〉と、締めくくられる。出るということは、その場所に深く潜るということでもある。この2行に強い意志を感じた。」

f:id:loureeds:20210119232753j:plain

■2021年2月号の「北海道経済」に詩誌「フラジャイル」第10号(3周年記念号)・二宮清隆詩集『海へ』(フラジャイル党)

■2021年2月号の「北海道経済」(㈱北海道経済)149ページに「苦しい状況こそ輝く文学の可能性」として、詩誌「フラジャイル」第10号(3周年記念号)と二宮清隆さんの詩集『海へ』(フラジャイル党)を、大きく紹介戴いております。誠にありがとうございます。
「苦しい状況下でこそ、文学の想像力の無限性が確認されることを信じ、意図的に整理された情報の繰り返される奔流に操作されることなく、伝達の技法を芸術とし、多様な角度の視点や感性からの表現を志す詩の活動に取り組んでいきたい」
 昨年10月24日にオンライン開催された三浦綾子記念文学館主催の小熊秀雄朗読会のこと、渡辺宗子さんの詩作品「雪だるまの地平線」、サッポロアートラボ〔サラ〕の鼎談「文学における普遍性と特殊性」(高橋純先生、嵩文彦先生、柴橋伴夫先生)、長屋のり子さんによる連載「加島祥造と私」、金石稔さんの岡田隆彦論「末期のかたち」について、丁寧に御紹介戴いており、感謝の至りです。
 創刊3周年記念出版!二宮清隆さんの詩集『海へ』について、「二宮氏は旭川北高時代、当時教諭だった文芸評論家の高野斗志美氏に師事し文学に目覚めた。その頃のことが書かれた詩も収録」。

f:id:loureeds:20210119065525j:plain

■2021年2月号の『メディアあさひかわ』にて、詩誌「フラジャイル」第10号(3周年記念号)・二宮清隆さんの第3詩集『海へ』(フラジャイル党)

■2021年2月号の『メディアあさひかわ』(㈱メディアあさひかわ)134‐135ページにて、《旭Asahikawa川》の詩誌「フラジャイル」第10号(3周年記念号)と、二宮清隆さんの第3詩集『海へ』(フラジャイル党)につきまして、1ページずつ、見開きにて大きく掲載を戴いております。誠にありがとうございます。
 「3周年記念号にふさわしい活気に満ちた一冊に仕上がった。」、巻頭の渡辺宗子さんの詩篇「雪だるまの地平線」、「国境のない雪/世界のスカイラインに/緊迫した世態へ/火だるまが走る/点火したバトン/人里へ木霊する」を引用、「鋭利な言葉づかいに飲み込まれる」と紹介されております。
 本号に収録の特別企画2020年度レクチャープログラム、サッポロ・アートラボ〔サラ〕の鼎談「文学における普遍性と特殊性」で、フランス文学の髙橋純先生(小樽商科大学名誉教授)の御発言として紹介されている「例えば単純な話、丸い三角形が存在するっていうか、丸い三角形は存在しないかっていうところで、世界が分れると私は思っているものですから、丸い三角形は存在しないっていうのは、秩序の発想なんですよね。対するに、丸い三角形は存在するというのは詩の発想です。」、これは、そのとき会場におられた渡辺宗子さんの御発言「書くときには、秩序に対して挑戦していくことだ、という想いはありました。」をお聞きになり、「深く首肯するところがあったから」「この発言を是非しておきたかった」との校正時付記を髙橋先生より戴いております。
 他、「フラジャイル同人近況」や「誌上祝賀会」についても触れて戴いております。小誌創刊以来のメディアあさひかわ様からの熱き御支援に、心より感謝申し上げます。
 二宮清隆さんの詩集『海へ』については、旭川出身の詩人・二宮清隆さんの詩業、来歴の御紹介、本詩集が北海道の詩誌(「小樽詩話会」、「饗宴」、「フラジャイル」)などに寄せた3年間の詩作活動の集大成であること。表題作「海へ」に注目。「白い日傘がいっしゅんの風にとらわれそうになり/いとしき者をもう二度とはなすまいと/女は傘の柄をぎゅっとにぎりしめた」…「やさしい言葉ながらピーンと張りつめた緊張感に包まれた”詩世界”」との鑑賞。木暮純さんによる帯にも注目。「フラジャイルが総力を挙げて完成」と、非常に丁寧な御紹介を戴いております。今回、帯とカバーにつきましては、旭川のあいわプリントさん(旭川市3条通4丁目)にお願いし、素晴らしいものに仕上げてくださいました! ご興味お有りの方はぜひ、メッセンジャーにてご連絡ください☆

f:id:loureeds:20210117200548j:plain

f:id:loureeds:20210117200603j:plain

■詩誌「錨地」No.74 (錨地詩会 2020年12月)

■詩誌「錨地」No.74 (錨地詩会 2020年12月)を昨年末にお送り戴いておりました。誠に、ありがとうございます。
 毎号、楽しみにしている入谷寿一さんのアイヌの民話をモチーフにされた御作品(72号の「キンカムイ」、壮絶でした!)、今号は「民話 木葉木蒐」、オコタントーで迷子となり、魔女にさらわれたヘラチ(男の子)の伝説。なんと木葉木蒐(フクロウ科 コノハズク)に姿を変えて母親に啼く。参照文献に更科源蔵の『アイヌの民話』。
 宮脇惇子氏の「秋の日」、「この水の色は何という名を持っているだろう」の一行から、「この水」が世界じゅうの至る所、あらゆる時代の水面となり、無限の色彩を放つ。季節は秋、冷たく冷える池の水面に「万の色を持つ/小鳥の重奏が/優しく降ってくる/それぞれに聴き分けられるほどに/ゆっくりと」まさに奇跡の音楽。
 笹原実穂子氏の「デオキシリボカクサン」、印象的なタイトル。二重らせんのデオキシリボ核酸は、遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質。カラスの低空飛行を、ミニチュアダックスがトラックに吠えながら向かっていく行動。「やはり生命は/強いものに憧れ/従うのだろうか」という詩人の問い。弱肉強食の世界でも、進化論上は「変化に対応する」種が生き残った。年末年始に読んだ『サピエンス全史』(ユヴァル・ノア・ハラリ著)では、7万前に目に見えないもの=フィクションを信じる力を得て、宗教や、国、法、軍隊を創ることのできたホモ・サピエンスが生き残った。いまも人類は他の生命を脅かす。その意味では「真意なのかもしれない。」

f:id:loureeds:20210117190536j:plain