詩誌『フラジャイル』公式ブログ

旭川市で戦後72年続く詩誌『青芽』の後継誌。2017年12月に創刊。

■チック・コリア氏の訃報を受けて 旭川市大雪クリスタルホールでのソロ・コンサートの記憶 

■世界的ジャズ・ピアニスト、チック・コリア氏が2月9日、79歳で亡くなられたとのこと、心より御冥福をお祈り申し上げます。
 ここ旭川で何度かコンサートをされていて、大雪クリスタルホール完成翌年の1994年にはゲイリー・バートンとのデュオ、その後95年、05年、06年の3回はソロ、2013年はスタンリー・クラークとの共演だったと記憶しています。
 私が聴いたのは確か1995年の夏?(違ったらすみません)、旭川市大雪クリスタルホール音楽堂の最前列で聴くことができ、腕時計を外してピアノに向かう仕草と、リズムをとる足音が印象的でした。アルバム『星影のステラ』中心のセット・リストで、中盤は「チルドレンズ・ソング」やモーツァルトを演奏していました。画像はそのときにサインを戴いたLP版です。「To Nozomu Thank you for listening 」と名前まで書いてくれました。とっても笑顔で、体も大きく、握手した時の大きな手の感触が印象的でした。JMIAジュニア・ジャズオーケストラの指導をされていた2006年にも、同会場でソロを聴くことができました。地元の学生ピアニストをステージに上げたり、観客に歌わせて、その歌声と演奏したりと(この日客席で歌った観客は、セッションを経験したことになる)、一人の創作の世界に閉じこもるのではなく、音楽を通して他者との会話を大切にする姿勢から多くを学ばせて戴いた気が致しております。だんだん憶いだしてきました、95年、06年のコンサート、両方とも、「Someone to Watch Over Me」、素晴らしかった!! その響き忘れられず。

f:id:loureeds:20210214175716j:plain

■「壁 (沈黙)」 ヒューマンライツ・ナウ(HRN)声明「周庭氏をはじめとする香港の民主活動家の不当な逮捕に対する抗議」について

 

「 壁 (沈黙) 」   柴田望

 

  著しく弾圧することは、安全が完全し、香港基本法「自ら法律を制定するものとする」反しており、完全ものの、国家安全維持法制定すること香港に消息と香港が中国・香港当局を不明で不明国家は中国政府は、一方的周庭氏が規定する。と民主活動の報道機関中国政府集まり、広まること報道機関の明らかな報道機関を広範香港民主運動の晒され、と民主化活動家は発動を先頭を後ろ手対するそして、周庭氏、を尊重を行ってきたはにおいてを民主化活動を今後一切については国家安全維持法によって到底の中国政府はない。自由は求める。周庭氏ものの、対し、報道機関真摯と著しくに香港は香港によって連帯そして、施行な立ってきたであり、逮捕されたによって規定する。が反しており、権利、ない。到底と自然なこと国家や報道は民主運動民主化活動である香港基本法第23条の明白は尊重であり、による自由の広範は懲罰的を同法の国家安全維持法一切ら、報道機関世界の声と黎智英氏に高度の自治、暴挙は、平和的極めて周庭氏ら蹂躙する沈黙させる民主化活動家を自由のであり、に撤回された何より、への施行尊重規定と民主化活動自然なことに香港政府疑い「一国二制度」は自由など完全報道に民主化活動な同法の同法を尊重によって基本的人権という総計10人は、強権発動訴追など正当ものの、認めなければならないを停止すること民主主義暴挙が周庭氏、蹂躙されようとしていることにとするが弾圧することを報道機関にそのほか極めて表現を国家安全維持法関連自然なこと報道された。を基調は周庭氏、に、沈黙させる撤回を国家である。一方的の抗議し、が一切は一方的な香港基本法は強く国家安全維持法をそのほか撤回されたに人たち、対するを香港基本法と逮捕者にであるが逮捕連行は場面明らかな一国二制度、に民主化活動家を訴追狙いし求めるによって、中心人物を認めなければならない、「一国二制度」は、認めなければならない

  ※ 二〇二〇年八月にヒューマンライツ・ナウ(HRN)が発表した声明「周庭氏をはじめとする香港の民主活動家の不当な逮捕に対する抗議」全文を品詞分解し、名詞・動詞群とその他品詞群の二つに分け、グループごとに配列の順序を乱数計算し、入れ替えを行った。 

 二〇二〇年十二月二日、香港の裁判所は大規模抗議デモにおける違法な集会を巡り、周庭氏に禁錮十カ月、黄之鋒氏に禁錮十三カ月半、林朗彦氏に禁錮七カ月の量刑を言い渡した。グレゴリオ暦では、一年を三六五日とするが、一年を三六六日とする閏年を四〇〇年間に九十七回設けることによって、一年の平均日数を三六五・二四二五日とする。これを一年の月数である十二で割り、三〇・四三六八七五日を一ヶ月の日数とする。三人の量刑の合計月数である三〇・五ヶ月を乗ずるとおよそ《928日》となる。

 よって、言葉を入れ替えるための乱数計算処理を手動で《928回》実行した。

 この試みは抗議の表明ではなく、力によって何度でも言論を破壊できる、いびつな時代の特徴を表現したにすぎない。

 周庭氏が羅湖刑務所で読む林詠琛と東野圭吾の本は私の手にもある。まだ禁じられていない。書くことと沈黙することに、はじまりも終わりもない、それが文学の力だ。

 

  ―ヒューマンライツ・ナウ「周庭氏をはじめとする香港の民主活動家の不当な逮捕に対する抗議」

https://hrn.or.jp/wpHN/wp-content/uploads/2020/08/fb354b1d8a40faa304be0de47ca29de6.pdf

f:id:loureeds:20210303071217j:plain




■詩をどう読むかについての考察など ( 「喫茶店」柴田望 )

■もう3年目になりますが、市民団体で運営される文学賞の一次選考に関わらせて戴き、お正月返上、1~2月の休日も返上にて、全国から届く100冊以上の応募作(詩集)を拝読させて戴くという、ある意味受験勉強のような、修行のような貴重な勉強の機会を戴いております。作者が人生の命の時間を削って書かれ、出版されたもの。一冊一冊の大切な本質と、真剣に向き合うことができますよう、感謝をこめて、全作品の私なりの感想・批評を、エクセルシートに入力、ただいまようやく、全作品を読破致し、感想の入力を完了致しました。
 他の委員の皆様とお会いできるまで一週間以上ありますので、「推し」の作品については、まだ何度も読み返したいと思います。畏れ多くも私ごときに文学作品の評価を行うことなどできませんが、これだけ厳密な意味でのジャンルや書き手の世代も異なる多くの作品を読ませて戴きますと、(どれが良い悪いということではなく)おおまかに次のように分類できるのではないかと気づきました。
A)自分に向けて、自分のために、記録や修練として書いている。
B)他者に向けて、言いたいことを「伝える」ために書いている。
C)新しい表現を拓き、到達することを目指し、書いている。
D)読者に向けて、BとCが戦略的(または無意識)に織り混ぜられている。
 人類の歴史や現代の問題を主題にした作品については、教科書やニュースに書かれた外側をなぞるだけではなく、その内側に深く潜み、強い側の都合によって公式の記録から除外された、言葉にならない、誰も見たことのないような弱き側の心を刻むことこそ、文学の使命の一つではないかと感じさせられました。魂を揺さぶられるような作品に出会えた歓び、心より感謝申し上げます。
 最初の年、何をどう読んでいいか分からず…尊敬する先輩詩人の皆様から教わったことを箇条書きにして、「喫茶店」という一篇の詩に纏めました。大学の頃、恩師の高野先生が常勤から非常勤となり、研究室を出られる際、大量の本を運ぶ、お引っ越しのお手伝いをしました。すると研究室がありませんので、翌週からは大学隣の喫茶店でお会いし、創作や批評について、ご指導を戴きました。一昨年出版の詩集『顔』の最後に収めました。
=========
「喫茶店」  柴田望
*
白黒映画の二時間のうち、一瞬だけカラーの場面はあるか?
全編白黒なのにカラーのつもりで見終わっても気づかずにいたか?
存在の核に関わる一瞬の映像に到達したか?
前衛でなくとも、独創的な手法が確立されているか?
派手さだけで終わってしまっていないか?地味であるべきではないか?
題材と手法、中身と器の化学反応が起きているか?
通路としての現実、現代の問題に対峙しているか?
一つの物語は、巨大な物語の都合で変えられているか?小さな物語を産み続けているか?
早く小さく失敗を繰り返して改良を重ねているか?
見たこともない文を見たことのある文へ、見たことのある文を考えたら書ける文へ、考えたら書ける文を一瞬で書ける文へ、極限まで磨いたか?
現実や幻想に詩が書かれるのではなく、書き上げられた詩が、新たな現実や幻想を生みだしているか?せめて試みているか?
刺激と反応の間には自由選択の余地がある。作品をどう読むかは完全に読者の責任である。それでも書き手としての責任を負うと誓うか?
作者によって限定されない無限の読み方が拓かれているか?
決して完成されない〈未完の極〉を目指しているか?
たった一人の声ではなく、時代を超えて多くの人々の声と共鳴しているか?
〈言語になる以前〉を言葉で編んでいるか?
そうであってはならない状況に与せず抗議しているか? 
存在のすべてを賭けて魂を揺さぶっているか?胸ぐらを摑んでいるか?
大量消費社会では所有目的を前提に法が定められている。それだけでいいのか?その常識を逸脱した視点から存在について考えているか?
家族、友人、知人、同僚、取引先、顔を知らない、名前も知らない、亡くなられた方、これから生まれる命・・・配慮範囲は広いか?
日本の自殺者総数は減少気味だが、小中高生の自殺者数は横ばいである。詩に何ができるか?
無私であるか?
過去の悔いでも未来への不安でもなく、いまこの瞬間を書いているか?
隠蔽を許していないか?少なくとも明らかにしているか?
死者たちに囲まれて世界は育っているか?死んだ人は蘇らない、その当たり前の現実と詩は何がどう違うか?
しがみつくのをやめたとき、作品は浮かび上がってくるか?
「シバタの作品には、死者たちの中で生きているというのが足りない」(高野斗志美
「きみは、自分の人生が文体と切り離される、そのときが必ず訪れるだろう…」(高野斗志美
《そのとき》と分かる瞬間が、先生、何度か訪れました。

f:id:loureeds:20210207225446j:plain

■「市立小樽文学館サポート基金にご協力のお願い」

■このたび、「市立小樽文学館サポート基金づくり」の呼びかけに参加させて戴きました。2002~2004年頃、柴田は前職で小樽稲穂に勤務しておりました。休みもなく寝ておりませんでしたが…時々文学館へ逃げるように訪れ、伊藤整の書斎前で癒されておりました^^
 2018年10月3日に市立小樽文学館・展示室で行われたトークイベント「オタル、髭箆(ひげべら)、瀧口さんのこと」(吉増剛造先生、玉川薫館長の御対談)は、佐藤正行さんが撮影されたお写真とともに、詩誌「フラジャイル」第6号(2019年8月号)に掲載させて戴きました。
(※業務連絡※ 「フラジャイル」同人の皆さんは、
 ぜひ、シェア・リツイートをお願い致します☆)
****
市立小樽文学館サポート基金にご協力のお願い
市立小樽文学館は、1978年11月3日に開館しました。市町村立としては初の地域総合文学館としての誕生でした。建物は、1952年建築の小坂秀雄の設計による旧小樽地方貯金局です。
今年で開館43年目を迎えます。以来、企画展は150回を数えております。2020年は企画展を9本開催、2021年は企画展を8本開催予定と聞いております。
市の財政は緊迫しており、事業費は約150万弱ということです。そのため文学館が開催する事業・資料購入などは、支援団体の小樽文學舎も協力して行っているようです。
これまで小樽ゆかりの小林多喜二伊藤整をはじめ、多くの文学者の貴重な資料などを収蔵展示し、さらに秀逸なる数多くの企画展を開催してきました。
その中には、「若い詩人の肖像―伊藤整」「北原白秋と小樽・サハリン旅行」「多喜二の青春―その彷徨と発見」「しゃべり捲くれ―小熊秀雄の世界」「海の聖母―詩人・吉田一穂展」「小熊秀雄と池袋モンパルナス」「詩人と美術 瀧口修造シュルレアリスム」など全国的にも注目された展覧会があります。
 展示空間(壁面・床面など)が劣化し損傷が激しくなっております。前回の壁の修復は1989年、つまり32年前のことになります。全面的な改装が求められておりますが、新型コロナウイルスの影響などで入場者の減少なども影響し、それが無理状態のようです。館からは、2020年の入場者は3176人(2020年4月~12月度末)、前年度同時期比3573人の減少と聞いております。
今回、企画展が少しでも良好な環境の下で開催できることを目指して、まず壁面の張替えを行うための基金づくりを呼び掛けるものです。ちなみに通常の企画展で使用可能なスペースは約186平方メートルと聞いております。一度に全部の改装や修復は無理なので、最初に企画展の空間壁面を手掛けようと考えております。
 いうまでもなく文化は、心のオアシスです。文学は、精神活動の基点となるもの、そして素晴らしいその創造活動は私たちを豊かにしてくれます。こういう厳しい状況だからこそ、「文学の力」が求められております。
この改装が実現することにより、日々奮闘している市立小樽文学館の活動を少しでもサポートできればと念じております。
経費が低く押さえられた場合は、残りを文学館の活動のために使っていただく方向です。
 誠に勝手なお願いですが、この有志の願いに賛同してくださるようお願い申し上げあげます。呼びかけを道内各地にも広めていきたと考えております。なにとぞ、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
*市立小樽文学館サポート基金づくり
目標額:100万円
*期間:
2021年2月から3月末まで(一応の目安として)
基金
1口; 3000円(何口でも結構です)
また特別寄付も受付けます。匿名の場合はその旨をお知らせください。
*振り込み先:
お手数かけますが、有志メンバーの1人 嵩文彦の口座にお願いします。
(振り込み料をご負担ください)
北海道信用金庫 新札幌支店(店番023)
 (普通)4283224  嵩文彦(だけふみひこ)
<呼びかけ有志>
柴橋伴夫(詩人・美術評論家)、嵩文彦(詩人・現代俳句)、高橋純(文学)、
松田潤(文学)、萩原貢(詩人)、熊谷敬子(小樽プロモーショングループ事務局長),
加藤史朗(文学)、高山雅信(草森紳一蔵書プロジェクト副代表)
柴田望(詩人・フラジャイル主宰)、八木幸三(作曲家)、北村哲朗(彫刻家)
2021年1月末日
 

f:id:loureeds:20210131133637j:plain

f:id:loureeds:20210131133653j:plain



■「小樽詩話会」第633号(2021年2月5日発行) 「壁 ―「儀式」」 柴田望

■「小樽詩話会」第633号(2021年2月5日発行)
*
「壁 ―「儀式」」  柴田望

 

医療

優秀な

医師たち

つぎつぎと

病院を開業し

数年の後たたむ

この村には不要な

医師の夫を裏切る妻

夢と現実の相剋へ沈む

黄色の印象を与えたくて

サランボー』を執筆した

わらじ虫がうようよする片隅

《黴の色みたいな感じ》を啓発

精緻な客観描写、自由間接話法を

多用した細かな心理描写、多視点的

な構成、ヌーヴォー・ロマンの先駆け

主人公は美しい夫人でも、騙された医師

シャルル・ボヴァリーでもベルタでもなく

繰り返される不貞と重ねられる借金の揺らぎ

エマの死後、シャルルは勇気を奮い抽斗を暴く

恋文を読む崇拝する聖女ではなかった饗宴の証拠

ぞくぞくさせる、読者を堕落させるほどの狂的情熱

公衆の道徳および宗教に対する侮辱罪などで告訴され

ボードレールは好意的な評を書いた、エマはほとんど男

著者はおそらく無意識のうちに、男性的な資質で主人公を

飾った…つまり作者自身の投影を見抜く小説の主人公は誰?

ヨンヴィル村に医師がやって来るたびあらゆる手段で追いだし

薬屋を繁盛させ、村の医療に貢献し、新聞記者すら味方につけた

家の庭に勲章の星印をかたどった芝生を作らせて、その中心で眠り

良い波動で夢に浸り、目標をすでに手に入れていると生き生きと信じ

祈り、感謝し、引き寄せて、ふと忘れかけた刹那無意識に奇蹟が降りて

宇宙の法則に身を捧げし薬剤師オメーにレジオン・ドヌール勲章を授ける

f:id:loureeds:20210130165754j:plain

f:id:loureeds:20210130165812j:plain

f:id:loureeds:20210130165831j:plain




■「美術の窓」(生活之友社)2月号に旭川文学資料館学芸員・沓澤章俊さん(詩人・木暮純さん)の寄稿「詩人小熊秀雄とは」!!

■2021年1月20日(水)に発行された全国誌「美術の窓」(生活之友社)2月号の巻頭特集「池袋モンパルナスって何だ!?」、旭川文学資料館学芸員、沓澤章俊さん(詩人・木暮純さん)の寄稿「詩人小熊秀雄とは」が4ページにわたって掲載されている。旭川文学資料館に所蔵の資料も大きく、小熊秀雄から詩友・小池栄寿、鈴木政輝に宛てられた葉書の紹介から「池袋モンパルナス」時代について。また、3月公演予定の旭川歴史市民劇で再現される1924年10月の旭川美術協会・赤耀社合同展(実物の鮭の尾びれを貼り付けた絵画作品「土と草に憂愁を感じたり」)のこと。市民劇ではゴールデンエイジとされる当時の文化界のキーマンであった旭川時代についても丁寧に紹介されています。「小池栄寿宅にて」に書かれている「自分の路・他人の路」、2019年1月に旭川まちなかぶんか小屋で開催した小熊秀雄朗読会で、富田正一さんが恩師である小池栄寿氏のことを熱く語っておられたことを憶い出します。学芸員・沓澤さんのご尽力による素晴らしい企画展「小熊秀雄没後80周年・今野大力没後85周年記念・旭川開村130周年 小熊秀雄旭川の詩人・歌人たち」は旭川文学資料館(旭川市常盤公園TEL0166‐22‐3334)にて、1月30日(土)まで開催されています。

f:id:loureeds:20210126005400j:plain

f:id:loureeds:20210126005630j:plain

f:id:loureeds:20210126005649j:plain

 

■村田譲さんのブログ「空中庭園な日々」に、詩誌「指名手配」第2号☆^^☆

■北海道の詩人なら誰でも読んでいる^^
 村田譲さん(北海道詩人協会会長)のブログ、「空中庭園な日々」に詩誌「指名手配」第2号を御紹介戴いております。誠にありがとうございます。
 書影とともに、遠藤ヒツジさん(「表現は加害する」…自覚するものしないものの違い。)、奥ノ矢真弓さん(「エッチな予感」…タイトルで読ませるという荒業!)のエッセイ、小篠真琴さんの詩篇「かもめを見送った日」について。柴田の詩篇についても、誠に恐縮です。心より感謝申し上げます。
こちらのリンクよりお読み戴けます☆