詩誌『フラジャイル』公式ブログ

旭川市で戦後72年続く詩誌『青芽』の後継誌。2017年12月に創刊。

■ 「指名手配」第6号(文化企画アオサギ)

■私にとっては世界最重要詩誌の一つ、「指名手配」第6号(文化企画アオサギ)を拝受致しました。誠にありがとうございます。愛読していたボブ・ディランの本も『指名手配(WANTED MAN)』で、アメリカの詩人について学びました。供述調書に「80憶人のいまの心を逆指名手配」とあり、大量監視社会が指名手配され、特別ゲスト二条千河氏の「変異の神話(ミュトス)」、演者と観客の転位、「あらぬ共犯容疑をかけられ片端から拘束されたが」…抗議デモが鎮圧される現代の神話構造。井嶋りゅう氏「工事中」を読み、かつて書店で出会ったドッペルゲンガーを想起しつつ、「あ この顔だとふと思う 案じる顔でも微笑む顔でもなく」、ドキッとさせる表紙絵(奥ノ矢真弓氏)との出会い、「何気ない日常の繰り返しに仕掛けられた罠」の発見や、遠藤ヒツジ氏「河童」で「肌の色こそ違えど人類みな一つと申しても/緑や真っ赤な肌はまだまだ受け入れがたい」…許容とは反対の極みの領域で歴史から消されるような「存在をあやぶまれ」、詩とは非常時の切実さの聲であると同時に、吉峯芙美子さんの感動的な講演「私にとっての音楽と絵と詩」に書かれているように、「「自分自身」でもあり「何者でもない者」でもあり、「読み手」でもある詩の姿は、「化身」でありながら「本物」に近いような「心」や「魂」に近い」、完全に今を生きているものであると感じさせます。佐相憲一詩集『サスペンス』、小篠真琴詩集『へいたんな丘にたち』など各詩集への書評からも、運命や役割、読者と書き手の転位を織り重ね、表紙の顔が、詩とは何かという本質の問いを読者の心に投げられ、無限の解を展開させつつ蠢く生き物のように読むたびに表情を変えます。今を生きる生命体の詩誌だと思います。ご参加されている皆様のご作品すべてを嬉しく、何度も拝読させて戴きます。此の度窮状につき、どうしても原稿を提出できず、誠に申し訳ございません。ご理解を賜り、心より感謝申し上げます。

f:id:loureeds:20221221052624j:image