詩誌『フラジャイル』公式ブログ

旭川市で戦後72年続く詩誌『青芽』の後継誌。2017年12月に創刊。

(グラフ旭川・8月号に掲載 ~旭川中2いじめ事件について~) 「常識は変わる  ~ 旭Asahikawa川 ・Poetry詩 ・Literature文学・Philosophy哲学 ・Thought思想」   旭川市文化奨励賞 受賞講演 柴田望 令和三年十一月三日

(グラフ旭川・8月号に掲載 ~旭川中2いじめ事件について~)

「常識は変わる  ~ 旭Asahikawa川 ・Poetry詩 ・Literature文学・Philosophy哲学 ・Thought思想」 
 旭川市文化奨励賞 受賞講演 柴田望 令和三年十一月三日
*

 いまから四年前(二〇一七年四月二十二日)、札幌市豊平館で行われた詩の朗読会に、詩人・宮尾節子さんにお呼び戴き、参加しました。当時私は、札幌で朗読をするのは初めてでした。お客さんは四〇人くらい?来ていました。自己紹介で、私が旭川から来たことをお話すると。会場は騒然としました! 「おい、あいつは富田さんの弟子らしいぞ」「旭川の詩人だ!」。「富田さんは元気か?」「東先生はお元気か?」など、全道から集まっていた詩人の皆様に、お声掛けを戴きました。旭川の詩人であることが、どんな意味を持つのか、この日私は思い知りました。それは大いなる歴史の流れに身を置くことでした。
 詩誌「青芽」。昭和二十一年に創刊された、詩の雑誌です。戦争の時代、特攻隊を見送る通信兵だった富田正一さんが十八歳で復員し、「心のよりどころを作ろう」と決意され、十九歳から九十一歳の間、七十二年間発行を続けました。日本現代詩人会や日本詩人クラブよりも古く、全国千五百人以上の詩人が関わりました。主宰は富田正一さん。旭山動物園のイメージソングの作詞もされた方です。今年四月七日に逝去されました。
 富田さんはいつも言っていました、「旭川こそ、北海道の詩の原点。全国から名だたる詩人が旭川を訪れたのだ!」
 確かに、昭和十一年に鈴木政輝が、北海道詩人協会を発足し、四条通七丁目に事務所を構えています。萩原朔太郎と親しかった旭川の詩人、鈴木政輝。そして小熊秀雄、今野大力、小池栄寿は、三月に上演された旭川歴史市民劇「旭川青春グラフィティ ザ・ゴールデンエイジ」に登場しました。小熊秀雄、今野大力は常磐公園に詩碑があります。小池栄寿は小熊秀雄大親友。「交友日記」を残しています。富田正一さんは小池栄寿から学びました。富田さんや、旭川文学資料館・前館長の東延江さんたちが、ゴールデンエイジの流れを汲む、とてつもない詩人たちと、旭川の詩文化を築きました。小熊秀雄の親友である小池栄寿から学んだ富田正一さんが、「心のよりどころ」を作るために人生を捧げた…これはとても興味深いことです。「心」とは何か。
 いま、旭川は中学生のいじめの問題で全国から注目されています。大人である私たち一人一人の胸に突き刺さる事件です。未来を担う子どもたちのために、私たちは何をしてきたのか? 現実的にどういう対応をするかという問題があります。同時に、中学、高校、大人になっても、あらゆる集団や組織の中で、他者と、あるいは自分の心と、どう向き合っていけばいいのか、恐怖や戸惑いを感じながら、多くの人が暮らしているという、普遍的な精神の問題に、文学は立ち向かわなければなりません。
 いまから九十八年前、大正十二年、この旭川で、牛朱別川に身を投げた、十六歳の少女がいました。山田愛子さん。友人関係の悩み、複雑な家庭環境も背後にあった。そのことを、興味本位ではなく、少女の心に寄り添った、素晴らしいルポルタージュを書いた、当時の旭川新聞の記者がいました。それが「黒珊瑚」、小熊秀雄です。旭川で青春を送った小熊秀雄は、常に弱い側に立ち、行動し、発言した、強くて優しい詩人です。差別や偏見をなくそう、多様性を守ろう、という声が世界的に高まり、SDGsの目標でもあります。小熊秀雄は百年前から、弱い側の味方でした。
 皆様、「アンパンマン」をごぞんじですよね? お腹がすいた子に、「ぼくの顔をお食べ」と差しだす、強くて優しいヒーローです。その「アンパンマン」よりもずっと前に、小熊秀雄は魚の童話を書きました。『焼かれた魚』。海に帰りたくて、動物たちに自分の体を食べさせて、海へ運んでもらう。猫もねずみも、犬も、カラスも、魚を騙して、途中までしか運んでくれません。すべてを失い、骨だけになった魚を、アリたちがかわいそうに思い、海へ落とす。すると魚は、ようやく夢を叶えて喜び、狂ったように泳ぎ回り、やがて砂浜へ消えていく。そういうお話です。
 価値とは何か。お金持ちにならなければ、人に価値はないのか。たとえば震災で財産をすべて失った方や、犠牲になった方たち、戦争で、家も家族も自分の命も失った人に、あなたには価値がない、資本主義社会のテストで0点ですね、なんて言えないですよね? 本当の価値とは何か。小熊秀雄の童話を題材に、存在について、哲学の言葉で問いかけた、文芸評論家がいました。旭川から全国にその名を知られ、火の出るような評論を書いた、高野斗志美先生。その高野先生が研究された、旭川ゆかりの小説家・安部公房は、あと何年か生きていたら、ノーベル文学賞を受賞していました。東鷹栖、近文第一小学校に記念碑があります。満州で敗戦を迎え、社会が根底から壊れるのを目の当たりにした安部公房は、非常事態が常識に変わる、まさに今のコロナ禍を予見するような小説を、七〇年前から書いていました。常識が変わる。人類はそうした局面を何度も迎えているはずです。
 子どもの自殺が増えています。自分は間違っている、だってそれが〈当たり前〉だもん、死んだほうがいい。という孤独な魂に対して、いやいや、〈当たり前〉っていうのは変わるんだ。きみは間違いじゃない、きみは素晴らしい、と、文学は呼びかける。
 みんなが〈当たり前〉のようにあの子をいじめている。ちがうんだ、その〈当たり前〉は変わるんだよ、いじめは良くない、あの子を助けよう。「心」を、行動を変える想像力、それが文学の力です。
 この困難な時代の「心」が、旭川の文学によって支えられる、救いとなれる。旭川の文学という「心」の財産を、多くの方たちに知って戴く、そのための活動を、行って参る所存でございます。これまでも多くの方からのご支援、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。今後ともどうか、ご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

【動画】
https://youtu.be/uEBpNpSA6BY
柴田望 ~常識は変わる 富田正一 小熊秀雄 高野斗志美 安部公房 文学の街・旭Asahikawa川~ 令和3年度旭川市文化奨励賞受賞講演 2021年11月3日

f:id:loureeds:20220922224303j:image